2025年のAmazonプライムデーでAnker Nano II 65Wを買いました。
「こないだ多ポートのACアダプタを新調したばかりなのになぜ?」と思うかもしれませんが、ちゃんと理由があります。
ポイントは「背の低さ」です。

なぜ「背の低い」充電器に注目したのか
これまで充電器を選ぶ基準は、ポート数やパワーが中心でした。
しかしある日、カフェでノートPCを広げたとき、無視できない不便さに直面します。
それは、コンセントの位置に起因する問題でした。
カフェで頻発する、2つの電源悲劇
一つは、壁の低い位置や斜めについているコンセントです。
ここに一般的なACアダプタを挿すと、本体が大きく張り出し、ノートPCの画面に干渉します。
結果としてノートPCを手前に置くしかなく、作業領域が狭まってしまいます。
もう一つは、机のヘリに埋め込まれたコンセントです。
ここに挿すと、アダプタとケーブルが自分のお腹に向かって真っすぐに突出します。
座席とコンセントの位置関係によっては、ケーブルが体に当たり、強いストレスを感じます。
「ポート数」か「背の低さ」か、新たな選択肢
これらの経験から、管理人のなかで充電器への価値観が少し揺らぎました。
これまでは複数ポートの利便性を重視してきましたが、それも時と場合によります。
カフェでの作業に限っては、「背の低さ」が他の何よりも重要な要素なのではないか。
もちろん、ポート数が減る不便さもあります。
ただ、過去にFinsix DARTという1ポート充電器を使っていたのも事実。
最終的なスタンスを決めたわけではなく、まずは一度試してみたい。
そう考えるようになりました。
Anker Nano II 65Wとの出会いと購入
そんなことを考えていた折、ちょうどAmazonプライムデーセールが始まりました。
そこで目に留まったのが、Anker Nano II 65Wです。
以前からその小ささは知っていましたが、セール価格を見て、これは絶好の機会だと感じました。
通常価格4,490円が、今なら2,690円
この記事を書いている現在、2025年のAmazonプライムデーセールが開催されています。
通常4,490円のこの充電器が、なんと2,690円で販売中。近所のドンキのサマーセールで出てた値段より安いです。
この価格なら、新しい試みへの投資として非常に合理的です。
同じような問題意識を持つ方にとって、見逃せない機会と言えるでしょう。
物理的なストレスを解消する選択肢が2,000円台で手に入るのですから、コストパフォーマンスは高いです。
セール期間のチェックをおすすめします。

まずは外観をチェック


製品は非常にコンパクトな箱に収まっています。




本体は指紋が付きにくいマットな質感で、高級感があります。
側面にはおなじみのAnkerロゴが配置され、主張しすぎないデザインです。


もちろんプラグは折りたたみ式。
カバンやポーチの中で他の物を傷つける心配がないのも、地味に嬉しいポイントです。
全体として、よく考えられたミニマルな外観だと感じます。
手持ちのUGREEN製品と背の高さを比べてみた


手元にあったUGREEN製65W充電器Nexode 65W (X559)と高さを比較してみました。
驚くことに、Anker Nano II 65Wの高さは半分程度しかありません。
立方体に近い形状のため、どの向きから見てもコンパクトです。


さらに、ケーブルを挿した状態を想定すると、その差は明確です。
全体の高さは、おそらくUGREEN製品の3分の2程度に収まるでしょう。
この物理的な差が、カフェでの快適性に繋がりそうです。
Anker Nano II 65Wに期待する3つのこと
まだ本格的に運用しているわけではありません。
しかし、この製品の仕様から、いくつかのメリットが期待できます。
管理人がこの製品に期待していることを、3点ご紹介します。
期待1: ノートPCが手前に迫ってこない快適さ
まず、長年の懸案だったカフェのコンセント問題が解決に向かうはずです。
アダプタが壁際に収まることで、ノートPCの画面との干渉がなくなります。
あるべき場所にノートPCを置けるだけで、作業環境は大きく改善されるでしょう。
この変化がもたらすストレス軽減効果は、小さくないはずです。
手元スペースが適切に確保され、タイピングに集中できる効果が期待されます。
次のカフェでの作業で、この点を検証するのが楽しみです。
期待2: 壁コンセントでも揺るぎない安心感
この製品のもう一つの特徴は、立方体に近い形状にあります。
これにより重心がコンセントの根本に集まり、安定感が増すと考えられます。
アダプタの重みで傾くような、わずらわしさから解放されるでしょう。
会社の会議室にある柱状の垂直OAタップのような、少し不安定な環境でも有効です。
この「ぐらつかない」という安定感は、実用的な設計だと感じます。
日常的に使うものだからこそ、こうした細かな配慮は重要です。
期待3: 結果的に、カバンの中もスッキリするはず
今回の主目的は「背の低さ」の検証です。
しかし、もちろん小型であること自体のメリットもあります。
結果として、カバンの中のガジェットポーチも、よりコンパクトになるでしょう。
物理的に荷物が軽くなれば、持ち運びの負担も軽減されます。
これは副次的な効果ですが、嬉しいポイントです。
持ち物のミニマル化を考えている方にとっても、興味深い選択肢になります。
気になる1ポート問題と、管理人の運用プラン

もちろん、この製品も万能ではありません。
ポートが1つしかないという点は、購入前に理解すべきトレードオフです。
管理人がどのように運用していくか、その計画についてお話しします。
リスク:やはりポートは1つしかない
ノートPCとスマートフォンを同時に、急速充電したい。
そういった場面では、この充電器単体では対応できません。
複数ポートの利便性に慣れている人は、この点をどう捉えるかが重要になります。
自身の利用シーンを想定し、納得できるかが判断の分かれ目です。
管理人は、このリスクを承知の上で「作業時の快適性」を優先する可能性を探っています。
どちらに価値を置くか、一度考えてみるのがおすすめです。
回避策:3-in-1ケーブルとPC給電で乗り切る予定
管理人は、この問題を乗り切るプランを立てています。
それは、1本で3種類の端子に対応する多機能ケーブルの活用です。
- ノートPCはAnker Nano II 65Wで充電
- スマホや周辺機器はPCに多機能ケーブルを挿して充電
- どうしてもスマホを急速充電したいときはAnker Nano II 65Wから直接スマホを充電
この運用で本当に問題ないか、これからじっくり試していくつもりです。

まとめ
Anker Nano II 65Wは、特定の悩みを抱える人にとって、試す価値のある製品です。
特に、カフェでの作業性を改善したい人には、有力な選択肢の一つと言えるでしょう。
「背の低さ」がもたらす安定感とコンパクトさは、多くの人にとって魅力的に映るはずです。
複数ポートを失うリスクはありますが、得られる快適性への期待は大きいものです。
そして何より、今ならプライムセールで非常にお得に購入できます。
この絶好の機会に、新たな充電環境を試してみてはいかがでしょうか。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

(今回はファストレビューのため評価の★はまだつけません。しばらく使ったらしっかり評価しようと思います)
コメント