便利なのにナゼ?小型ACアダプターに潜む「忘れ物」という意外な落とし穴

背の低さに惹かれてAnker Nano II 65Wを使い始めて3日。

1ポート出力で足りるか、使い勝手を検証していたところ、思いがけないところで課題が発生しました。。、

スポンサーリンク

いきなり増えたACアダプターの忘れ物

最近、ACアダプターをコンセントに挿したまま、忘れてきてしまうことが増えました。

不思議なことに、最新の小型アダプターに買い替えてからの出来事でした。

ここ2日で3回の置き忘れ

我ながら情けないのですが、ここ2日で実に3回もやってしまいました。

一度目は自宅のコンセントに。二度目は職場の自席、そして三度目はカフェです。

幸い三度目のカフェでは店を出てすぐに気づき席に戻りました。

しかし一度目と二度目は気づかず、外出先で電池残量と戦いながら仕事するはめになりました。

突然連発、、、なぜ?

これまで何年もノートPCとACアダプターと共に過ごしてきましたが、こんな経験はありません。

きっかけは、Ankerの名機「Nano II 65W」に買い替えたことでした。

USB-Cポートが1つだけの、非常にコンパクトな製品です。

仕事が立て込んでいて、急いでいたのも確かですが、これまでのガジェットライフでは考えられない事態です。

なぜ小型ACアダプターは忘れられやすいのか?

この現象について、管理人なりに原因を分析してみました。

どうやら、アダプターの「小ささ」そのものが、このうっかりを引き起こしているようです。

いくつかの要因が、絶妙に重なっている気がします。

原因1:あまりに小さく、軽すぎる「存在感」

最近の小型ACアダプターは、本当に小さくなりました。

純正品と比べると、体積も重さも半分近くに感じます。

壁のコンセントに挿した姿はとてもスマートです。

しかしそのスマートさが、かえって意識から抜け落ちやすくさせているのかもしれません。

この「存在感の希薄さ」が、忘れ物の大きな原因だと感じています。

原因2:ケーブル1本だけという「意識の死角」

PCを片付ける際、本体からUSB Type-Cケーブルを引っこ抜けば、それで満足して「はい次!移動!」となっていました。

ケーブルが1本だけだと、コンセント側にある親玉の存在まで意識が届きません。

人間の注意力、ワーキングメモリーの限界というより、仕事が立て込んでいたという状況のせいかもしれません。

つまり、急いでいるときは主要なタスク(PCをしまう)のみに意識が向き、付随的なタスク(アダプターを抜く)が抜け落ちてしまうことがあるのです。

複数ガジェットの同時充電が「リマインダー」になっていた説

ふと、忘れなかった時期のことを思い出しました。

それはPC用の充電と同時に、3-in-1ケーブルでスマホやイヤホンも同時に充電していた時です。

複数のケーブルがアダプターから伸びている光景は、物理的にかなり目立ちます。

「あれもこれも抜かないと」という思考が、皮肉にも安全装置として機能していたのでしょう。

存在感あるACアダプターによる複数のガジェットへの充電という行為が、結果的に忘れ物防止のリマインダーになっていたようです。

ACアダプター選びの新たな視点

今回のほろ苦い経験から、ACアダプターの選び方そのものを考えさせられました。

性能やサイズはもちろん重要です。

しかし、それだけを見ていると、思わぬところで足元をすくわれるようです。

「小ささこそが正義」とは限らない

ガジェット界隈では、よく「小ささは正義」と言われます。

管理人自身もそう信じて、常に最小・最軽量のモデルを追い求めてきました。

しかし今回の件で、「小ささこそが正義」とは限らないと痛感させられました

利便性を追い求めた結果、PCがただの重い板になってしまうのは、あまりにも悲しいですから。

小型化の弊害?発熱やスペックの問題点

最近、あるメーカーの卵ほど小さい高出力アダプターが話題になりました。

その製品は、圧倒的な小サイズと携帯性が評価される一方、高負荷時のかなりの発熱が指摘されています。

人によっては不安を覚えるほど熱くなり、安全機能で定格の65Wよりも出力が落ちることもあるようです。

これも、小型化だけを追求することの難しさを示しています。

スペックシートの数字だけでは見えてこない、行間のリスクとでも言うべきでしょうか。

忘れ物対策としての「存在感」という性能

そこで管理人が提案したいのが、「存在感」という新たな性能指標です。

それは、適度に大きく、適度に重く、視界の隅で「ここにいるぞ」と知らせてくれること。

あえて少しだけ無骨な製品を選ぶことで、忘れ物のリスクを減らせるかもしれません。

まるで番犬のように、そこにいることを知らせてくれる。

そんなアナログな感覚が、実はハイテク時代にこそ必要なのかもしれません。

先に述べた発熱(排熱効率)や出力安定性も一定の表面積あってこそですしね。

まとめ

最新の小型ACアダプターは、技術の進歩を肌で感じさせてくれる素晴らしい製品です。

しかし、その進化の過程で、私たちは何か大事な感覚を置き去りにしているのかもしれません。

性能やサイズだけでなく、自分の使い方に合った「存在感」で選ぶ視点も意識すべきだな、と思いました。

ガジェットとの付き合い方は、まるで人間関係のようですね。管理人には存在感があっても4ポートのUGREEN Nexode 65W X599ほうが相性がいいのかもしれません。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました