楽天モバイルのスーパーホーダイにMNPしました。プランS(2GB)の3年縛りです。
本記事では、選んだ理由を紹介します。
同じプランを検討されている方の参考になれば幸いです。
※2020-05-18追記:その後、楽天UN-LIMITへ乗り換えました

おさらい:楽天モバイル「スーパーホーダイ」について
詳しくは公式サイトをどうぞ。
公式 楽天モバイル
楽天モバイルのスーパーホーダイ、プランSを選んだ理由
これまでの格安SIM利用実績や楽天系サービスの使い度合いを考慮すると、
- 低速モード(1Mbps)で十分そう
- 高速通信も2GBあれば足りる
- スマホ代が最安値になる
とわかったためです。
これまで3GB/月で足りていた
これまで、IIJmioと
NifMoの月3GBプランを使っていたんですが、高速通信しっぱなしでも月3GBを超えることが一度もありませんでした。
加入するときのボーナスでもらった3GBがずっと繰り越されて、月初は常に6GBくらい余ってる感じ。
これなら2GBでも十分かと。
スマホでフルHD動画を見ない
フルHD画質の動画は、FireTVやChromecastを使ってテレビでゆったり見ています。
スマホで見るのは、どうしてもその場で見たいニュースとか。別に低画質でも構いません。
なので高速通信は必要ないんです。
インスタやTikTokなど、画像・動画メインのSNSを使わない
Twitterがメイン。ときどきFacebook。
インスタはほんのときたま。TikTokは見ていません。
なので、高速通信は必須ではありません。
オンライン対戦系のスマホゲーをやらない
昔はハマっていたスマホゲー。今はやらなくなりました。
なのでゲームデータのダウンロードや、オンライン対戦用の高速通信は必要ありません。
楽天のダイヤモンド会員である
楽天カードを店頭支払い用のカードに使っており、楽天でそこそこ買い物することもあって、ずっと楽天のダイヤモンド会員です。
そのため「楽天会員割」「ダイヤモンド会員割」が適用され、1年目が980円/月〜で使えます。
これまで月1600円だったので、純粋にスマホ代が下がることになり、お得でした。
あえて3年縛りを選んだ理由
回線・スマホ・楽天の使いかた的に、3年縛りにしても違和感ないと思ったからです。
格安SIMの切替スパンが2〜3年である
格安SIM歴が5年なんですが、
- IIJmio:3年
- NifMo:2年
と、1つのサービスをわりと長く使ってきました。
回線品質にそこまでこだわりがなかったからです。
楽天モバイルも、どうせ長く使うでしょう。
常にSIMフリースマホを使っている
ぼくは海外SIMフリースマホが好きで、個人輸入して使うことがほとんど。
なので、「スマホ買い替えたいからSIMも切り替えようかな」と考える必要がありません。
格安SIMを切り替える契機が少ないので、長期縛りの契約でも問題ないんです。
今後もずっと楽天ユーザである
楽天カードに楽天市場。最近は楽天ペイも使いはじめ、もはや生活の一部が楽天になっています。
なので、これからも楽天ユーザ(かつダイヤモンド会員以上)を使い続けます。
なので3年縛りでも別に問題ありません。
料金を試算してみた
初期コストは11ヶ月目で回収完了
1年目は各種割引のため、980円/月。
これまで1,600円/月だったので、差額はおよそ600円。
つまり、MNP転出手数料(3000円)や新規契約の事務手数料(3,665円)など一時コストが11ヶ月で回収できる計算になります。
2年目は継続的に安い
2年目は1,480円/月。1,600円/月より120円安くなります。
安いのはいいことです。
3年目以降は価格改定で安くなるはず
今のままだと3年目以降は2,980円/月。これまでの1,600円より高くなります。
しかし2年もすれば通信量が安く改定されるはずです。
理由は、楽天は2019年10月から自社回線へ切り替を予定しているから。
なにが起こるかというと……
- 回線設備の投資も、2021年くらいには落ち着いてくる
- 自社回線を使ってほしい機運が高まる(ドコモ回線の間借りはカネがかかる)
- 自社回線へ切り替えてくれる人を優遇する
- キャンペーンを打つ
- 回線利用料を安く設定する
というわけで、3年目以降もわりと安泰と思っています。
まとめ:楽天モバイルのスーパーホーダイは自分にピッタリだった
ぼくにとって、楽天モバイルのスーパーホーダイ(プランS)の3年縛りは、
- 今まさに快適でコスパよく使えそう
- 将来もわりと明るそう
という、わりと最強の選択肢でした。正直、もっと早く変えればよかったと思っています。
スマホや楽天の使い方が同じような境遇の人は、変えたほうが幸せになれると思います。
参考 楽天モバイル
以上「楽天モバイルのスーパーホーダイで、プランS(2GB)の3年縛りを選んだ理由」でした。