こんにちは、NAEです。
タッチスクリーンに対応したラップトップPCであるChromebook Flipを使い始めてからというもの、タッチスクリーンの便利さに目覚めています。
しかしタッチ操作についてまわるのが誤タップ。タイムロスの原因になるため、なるべく減らしたいですよね。
そこでいろいろ試した結果、タッチ操作の精度を高める手指の使い方を3つ発見したのでご紹介したいと思います。
今回はそんなお話。
タッチスクリーンを駆使したPC操作は作業効率化に効く
クリックするだけならマウスやトラックパッドよりも断然早く、作業効率に貢献しまくっているタッチ操作。
Chromebook Flipを買って3日目にその便利さに気づいてから、クリックはすべてタッチ操作でやるようにしています。
タッチ操作がどれほど便利で作業効率に貢献するかはこちらの記事にまとめたんですが、便利さに気づいたとき、ついこうツイートしてしまいました。
パソコンでタッチスクリーンwww
と思っていたけど、これマジで便利だぞ。
ポインタを動かす手間がほぼなくなる。作業がめっちゃ 捗る。
— [email protected]ガジェット好き (@naenotenet) September 13, 2016
タッチスクリーン操作でよく使う「指差し型タッチ」
さて、Chromebook Flipに限らず、iPadやAndroidタブレット、タッチスクリーンパソコンなど、画面と正対して使うタイプのデバイスでタッチ操作を行うとき、手の形はこうする方が多いと思います。
そりゃそうですよね。一番自然な形ですし、こういう形のアイコンがあるくらいですので、まずはこの形でタップしますよね。
指差し型のタッチは誤タップしやすい。理由は?
しかし実際にやってみると、指さし型タッチは誤タップしやすいことに気づきます。
原因は、タッチする指先が安定しないから
- 指一本の力に頼っている
- 重力に逆らうように指の力を使うため、指が疲れる
誤タップが多いと、効率的であるはずのタッチ操作の恩恵をうけられません。
どうにかして指先を安定させ、操作精度を高められないものでしょうか?
誤タップを減らすための手指の使い方
そこで、Chromebook Flipでタッチ操作を続けて20日で発見した
誤タップを減らす手指の使い方
を3つご紹介したいと思います。
ピストル型に指差す
ひとつめは、手のひらを下向きでなく横向きにして操作する方法です。手でピストルを作って打つようなイメージで画面をタップします。
この方法のいいところは、指が重力に負けないという点。指の筋肉で重力に逆らって力を入れているがために指先がプルプルしてしまうのを避けることができます。
そもそもタップするUIコンポーネントの多くは横幅のほうが広く作られているもの。ボタンもURLリンクもそうですよね。
そのため縦方向のブレをおさえることが誤タップの防止につながるはず。その点、指の関節の作りを考えても「ピストル型」の方が理にかなっているといえます。
親指で人差し指をサポートする
ふたつめは、ブレやすい人差し指を親指でサポートしてあげるという方法です。
そもそも指先がブレるのは指一本の力だけで細かな操作をしようとしているからでした。であれば、支えるものを増やしてあげればいいんです。
写真を取るとき、わきをしめて肘を身体に密着させるようが安定しますよね。それと原理は同じです。
指先でなく腕を動かす
最後は、指先を動かすのではなく腕を動かしてタッチする方法です。
指先だけで操作しようとするからタップがブレるんです。であれば、手首から先の力を抜いて、腕全体を使って指先の位置を動かしてみてはいかがでしょうか。
タッチ操作に魅せられたという勝間和代さんも、腕で操作することについて言及しています。
タッチだと、腕ごと動かすし、慣れてくると、ほとんどミスをしなくなりました。
また、腕ごと動かす=肩を動かすなので、肩こりや首こりに悩んでいる人はこっちの方をおすすめしたいところ。ずっと筋肉を動かさずに同じ姿勢をキープすることが肩こりの原因でもありますからね・・・
タッチ操作は右手左手どちらでもできるので、両方均等に使えばバランスも取れますし。
手指の使い方を意識した結果、誤タップが激減した
さて、これら3つの方法を組み合わせて使い始めてからというもの、小さいボタンやURLのタップであってもミスタッチをすることほとんどなくなりました。
- 手を横向き気味にして
- 人差し指を親指で支えつつ
- 腕ごと手を動かしてタップ
最後の腕の力で手を動かすという方法は、最初はあまり慣れないし疲れもくると思います。
しかし、慣れてくると全く気になりませんよ。むしろミスタッチや誤タップで時間をとられる方がイライラしますので、腕をきちんと動かす方がメリットが大きいように感じます。
まとめ:誤タップを減らして作業効率を最大化しよう
というわけで、タッチスクリーンで誤タップを減らす手指の使い方でした。
iPadやAndroidタブレット、タッチスクリーンパソコンなどを仕事で使っている方におすすめしたいこの方法、ぜひ実践してみてくださいませ。