ありません
散々調べましたが、freee側がスタバカードの利用明細を自動取得できるようにならない限り、無理です。
freeeの「自動で経理」でスタバ代の入力を楽したいなら、スタバカードでなくクレカ決済を使いましょう。
……というわけで、今回は
- 個人事業主用のクレカでスタバカードへチャージ
- スタバカードで事業活動用のコーヒー代を支払
のパターンで、どうにかfreeeの「自動で経理」ができないか、戦った結果わかったことをまとめます。
スタバカードは会計上は「貯蔵品」
そもそも、スタバカードはプリペイドカードです。
そのため商品券などと同じく、会計的には「貯蔵品」として処理するのが正解だそう。
参考 プリペイドカードの仕訳をどうするか? SuicaやPASMOとか AdobeCCや QUOカード 回数券など 【複式簿記de青色申告】 – 76bit Cafe
たとえば、スタバカードへ現金で入金、スタバカードでコーヒーを買ったとします。
この場合の仕訳は
- スタバカードへの入金……貯蔵品 100 / 現金 100
- スタバカードで支払い……雑費 100 / 貯蔵品 100
の2行になります。
これらを両方足しこむと
- スタバでコーヒー……雑費 100 / 現金 100
となって、現金でコーヒーを買ったのと同じになるわけです。
貯蔵品という勘定科目をスタバカードに見立てて、会計上のお金の動きを表現しているんですね。
freeeではスタバカードは「口座」扱い
一方、freeeではスタバカードをはじめとした電子マネーは「口座」として扱うのが正解です。
参考 交通系ICカード・電子マネーの経理処理について – freee ヘルプセンター
そのうえで、個人事業用のクレカからスタバカードへチャージのうえ、スタバカードでコーヒー代を出した場合は、
- スタバカードへの入金……「クレカ」口座から「スタバカード」口座への資金移動
(参考 資金の移動を登録する(口座振替) – freee ヘルプセンター) - スタバカードでの支払……「スタバカード」口座を出金元、勘定科目「雑費」の取引を登録
(参考 ノマドの経費!カフェや喫茶店での作業をした場合と勘定科目は?)
として入力することになります。
スタバカード払いは「自動で経理」ができない
ここで、問題がおきます。
スタバカードでの支払いは「自動で経理」機能で自動入力できないのです。
freeeのシステムにスタバカードの利用明細を自動取得する機能がないので、「スタバカードでの支払」部分は手入力が必要になります。
- スタバカードへの入金……「クレカ」口座の取引記録から、スタバカードへのチャージを「口座振替」登録(自動化可能)
- スタバカードでの支払……コーヒー代を払ったら、その都度freeeに手入力
普通にクレカ払いすればfreeeの「自動で経理」機能で滞りなく自動入力されるのに、これはもったいないですね……
スタバカードを使う理由は、ワンモアコーヒー
にもかかわらず、なぜスタバカードを使おうと思ったか。
理由は、ワンモアコーヒーの値上げです。
2017年11月から、これまで100円だったワンモアコーヒーが150円に値上げされました。
スタバでノマドをやるカフェマニアなぼくにとって、ワンモアコーヒーはよく利用するサービス……50円の値上げは、正直おサイフへの影響が大きいのです。
ただし、スタバカード払いなら100円のままということ。

なのでスタバカードを使い始めたんですが、あらぬところで引っかかってしまった形です。
望ましいのは「使い分け」?
とはいえ、せっかく経費入力を楽ちんにするため、個人事業用クレカとfreeeを準備したんです。
スタバカードのせいで経費入力の手間が増えるのは、本末転倒でしょう。
ただし50円値上げは避けたいので、当面は
- 1杯だけで済みそうな日……クレカ払い+freee自動入力
- 絶対おかわりする日……スタバカード+freee手入力
と使い分ける運用をしてみようと思います。
まとめ:スタバカードは、経費入力の点では「捗らない」
以上、freeeにおけるスタバカード払いの扱いについてまとめました。
スタバカードは、経費入力を省力化する観点では、全く捗りません。
freeeがスタバカードの明細自動取得に対応してくれるのを切に願います。
この件以外は全く不満がないサービスなので、freeeさん、よろしくお願いします……
参考 freee